何屋か1発で伝えよう!

今どきの看板とは?

昔々、看板というとは「派手にしてほしい」「とにかく目立たせたい」方が多くを占めていました。

今は少し事情が違っています。インターネットの発達で、現地に居なくてもお店の様子や評価まで閲覧できます。新しく看板を作るなら、写真写りは気にすべきポイントだと思います。

需要を感じるのは「スマートで品が良い」デザインです。ユニクロ、無印良品、アップル、Amazon、などの製品から感じる感覚ですで、その流れが看板にも来ています。そこに、ほんの小さなこだわりや違いを足す。それを「個性」と呼ぶ。全体的に統一感がとれていれば、「センスがいい」と評され、写真写りが良いと「バエてる」と言われます。従来の「にぎやかスタイル」も「派手スタイル」も健在ですが、「スマートで品が良い」デザインは人気です。

とは言え、大きさは重要で、現地に来た時顧客の視界に入る工夫が必要です。ですから、現場調査し、色やサイズや高さを考慮してデザインを組み立てていきます。近隣店舗の色かぶりに配慮も必要です。店舗周辺の木々の調査もします。四季の変化で、冬と夏では、まったく違う環境になったりします。

今どきの看板が目指す着地スタイルは、統一感があることだと思います。看板が設置された際、母屋とマッチしている。植え込みとマッチしてい「全体のバランスや雰囲気がいい」を目指します。「何屋か1発で伝える」という視点はこだわりをもって制作します。

見積について

問い合わせで最も多いのは「だいたいいくらぐらいで作れますか?」です。看板の見積には、必要なものがあります。以下の情報があるとスムーズです。

  1. 作りたい看板のサイズ(だいたいのサイズでOKです)
  2. 作りたい看板を設置する場所(店舗の上、ドア、駐車場など。高所作業車が必要かどうか知りたいです。)
  3. 住所(路面店のビルなどは、歩行者の安全を確保するため、許可を取らないと作業できない場所があります。)
  4. 納期

これらをもとに算出します。

看板作りの流れ

STEP1 現場調査

STEP1 現場調査お客様立会いのもと設置場所や環境を調査します。
立地や近隣の様子で条件を見定めます。
社内で視認性を考察し、メールにて”看板企画”をご提案いたします。
この時点では、まだデザインはありません。

STEP2 デザイン

“看板企画”をお客様と精査し、”企画決定”させていきます。
価格と仕様が決定次第、デザイナーよりデザイン画を提出させていただきます。
数回の打合せでブラッシュアップしていきます。
看板材料を最終的に絞り込み、デザイン決定していきます。

STEP3 看板製作

 STEP3 看板製作看板製作に入ります。
製作は自社工場で行っています。常に短納期納品に心がけています。
不測の事態にも対応しやすく、無駄な時間とコストカットに努めています。
塗装・大工仕事・電気工事などが絡む案件も安心してお任せください。

STEP4 現場設置

現場での設置作業を行います。
設置日は天候を見ながら決定します。
工事は1〜2日で完了するものがほとんどです。
開業に合わせ、チラシ・名刺・パンフレット・折込の用意をすることが多々あります。

STEP5 完成

設置後しばらく様子をチェックしてください。
経年劣化はどうしてもさけられないのが、看板の特徴です。
修繕やお掃除、電球の交換などにも対応させていただきます。
お気軽にご相談下さい。

看板作りを、具体例で説明します

ピンクのマルで囲まれた看板は、実はパン屋さんの持ち物でした。
日々の業務に追われ、変更するタイミングを失っていたそうです。

わかります。そういうこと、いっぱいありますね。

左の三角屋根がパン屋さんなのですが、ご覧の通り「薬」「薬」の文字に目を奪われ、パン屋さんの母屋にまで視線が行かないんですよね。

また、母屋にも、パンの絵や文字がまったくなかったので何屋さんか今一わかりにくかったのです。

デザインのご提案例

母屋になじむし、天然酵母を使ったお店だったので、
迷うことなくナチュラルなデザインをご提案しました。

シュミレーションが好評です

デザインだけではイメージがわかないという声をうけて、当社では必ず設置シュミレーションをお付けしています。看板は大きいので、試しに作ることはできませんが、写真の中には設置できます。ゆっくりシュミレーションしていただけます。これがご好評をいただいております

More produtts

  1. 看板修理とメンテナンス

    看板修理とメンテナンス

    看板は高い位置に設置されることが多く、日々の生活で目にすることはありません。そこが危険な落とし穴です。こまめな点検と整備…

    看板修理とメンテナンス
  2. 居抜き出店 新築出店の相談

    居抜き出店 新築出店の相談

    オープンに備えて現在看板業者をお探しの方がこのページにたどり着いてくださっていると思います。頑張ってくださいね。広告看板屋として一番強く…

    居抜き出店 新築出店の相談
  3. 視認性を意識しよう

    視認性を意識しよう

    適材適所に最適な看板を設置すれば多くの効果を得られます。視認性を確保しながら、設置場所をアドバイスさせていただきます。…

    視認性を意識しよう
  4. 宣伝&目隠し!窓装飾

    宣伝&目隠し!窓装飾

    宣伝と目隠しを兼ねたガッツリ窓装飾。これは王道で、やはり効果的です。窓にしっかりシートを貼ると、実は防犯にもなります。ガラスが壊れた際の飛防…

    宣伝&目隠し!窓装飾
  5. ロゴはありますか?

    ロゴはありますか?

    広告のすべての始まりはロゴ。ロゴは絶対あるべきです!もし、なければおつくりします。(基本有料)昨今の物づくりの世界では、ロゴデータがない…

    ロゴはありますか?
  6. 窓ガラスは宣伝に使える

    窓ガラスは宣伝に使える

    ガラスの魅力もし、ガラスドアや、ガラス窓があれば、装飾するはいかがでしょうか?ガラスは透明です。ガラス越しに店内を見ても何の変哲もあ…

    窓ガラスは宣伝に使える
  7. 入口の印象を大切にしよう

    入口の印象を大切にしよう

    決め手は、入口上部の看板。ここをこだわるかどうかでお店の雰囲気は違ってきます。第一印象に二度目はありません。…

    入口の印象を大切にしよう
  8. 照明に気を付けよう

    照明に気を付けよう

    ビルや倉庫などに取り付けられたロゴマークを見かけたことはありませんか?遠くから見ても、どこの企業の所有物かがわかります。…

    照明に気を付けよう
  9. テント看板の自由度

    テント看板の自由度

    大きな面を埋めたり、設置が困難な場所にも最適なテント看板。こちらの例はマンションの一室が事務所。2Fなので、通常の看板設置は難しいのでテラス…

    テント看板の自由度
  10. 後付看板はバランスが大事

    後付看板はバランスが大事

    もともとある看板や外装イメージに、違和感なく新アイテムをプラス。新しいお客様に出会えるチャンスに繋げたい。…

    後付看板はバランスが大事
  11. 1分間で読めるプロフィール

    1分間で読めるプロフィール

    ごあいさつ屋外広告・看板作り専門店、プロクトです。このページではわたしたちのことを1分で読める文字量で、ご紹介しています。それではよろし…

    1分間で読めるプロフィール
PAGE TOP